旬のアサリと菜の花で春らしい一皿♪

下準備だけしたら、あとは順番に入れていくだけ(^^)
アサリも菜の花も春の食材。
旬食材を使った美味しくて簡単な一皿はいかがicon01


◇材料 4人分◇
厚揚げ・・・1枚
アサリ(殻付き)・・・300g
菜の花・・・半束
ニンニク・・・1かけ
ごま油・・・大さじ1
長ねぎ・・・1本
酒・・・大さじ2
鶏ガラスープの素・・・大さじ1/2
しょうゆ・・・少々



◇ 作り方 ◇
1 アサリは塩水に浸けて砂抜きをする。厚揚げは熱湯をかけ、水気を切ってから、ひと口大に切る。

2 菜花は塩茹でして冷水にとり、よく水気を絞って3等分位に切っておく。ニンニクは薄切りに、長ねぎは斜めの薄切りにする。

3 フライパンにごま油、ニンニクを入れて中火にかけ、香りが出てきたら、長ねぎ、厚揚げの順に炒め、全体に油がまわったらアサリを加え、酒をまわし入れる。

4 鶏ガラスープの素をふり入れ、フタをして弱火でアサリの口が開くまで煮る。

5 アサリの口が開いたら、フタを取って、菜の花を加えて強火にし、しょう油をまわし入れて香りをつける。


見た目はちょっと地味ですが(^_^;)
とーーーっても美味しいですよ♪
和風なのに、ニンニクとごま油で香りも良く、ついつい箸が進んでしまう一皿なのです。
ぜひ、作ってみてくださいね〜★


こちらは、松本市のお豆腐屋さん「田内屋さん」のレシピです☆
工程の写真付きレシピはこちら
  ↓
厚揚げとあさりの春の炒め煮


タグ :

3匹のこぶたのおにぎりプレート♪

こんにちは~!

キャラランチの宮澤です。


年度末、幼稚園・学校は春休み。

皆さんは子供達のお昼ご飯どうしてますか?

残りご飯でチャーハンを作ったり、おむすびを作ったり、

うどんを茹でたり、パスタを茹でたり・・・

またはお茶漬けface02icon10

そんなササッと出来るメニューが多いかと思います。


働くお母さんはもっと大変ですね。

児童館に行くお子さんにお弁当を持たせたり、

お留守番の子供達に置き弁を作ったり・・・


本当に、いつも思うのは


給食ってなんてありがたいの!!!face10


休み中も、学校へ給食だけ食べに行かせて~と(笑)


まぁ、そうもいかないので

毎日頭を悩ませながら、お昼ご飯を作るわけです。



これはもう、早いとこ料理好きな子供に育てて、

自分のご飯は自分で作れるように・・・と思うわけですが

なかなか・・・親の期待通りには行かない事もありますねface10



さて、

今日紹介するのは、3匹のこぶたをテーマにしたランチプレート。

春休みのお昼ご飯に、

ちょっと時間に余裕のあるときに、ぜひ☆

子供と一緒に作って楽しめますよ♪

また、お友達が集まった時などにみんなで作ってもいいですね!







3匹のこぶたおにぎり

【材料】

 ご飯・・・子供用ご飯茶碗1杯(約100g) 

すっし~(梅味の粉末寿司酢)・・・小さじ1

ウインナー・・・1~2本

海苔・・・少々

パスタ(乾麺)・・・1~2本



【作り方】

①ご飯にすっし~を入れ色が均一になるまで混ぜ合わせ、3等分にし、ラップを使って丸く握る。

②茹でて粗熱を取ったウインナーの端を切り、更に半分にし、こぶたの耳を3匹分作る。(ウインナーはパスタで固定。)

5mmくらいの厚さの輪切りにしたウインナーをストローを使って2つ穴をあける。これを3匹分作り鼻にする。(パスタで固定)

④海苔で目・口を作りおにぎりに貼り付ける。

※パスタは時間がたつと水分を吸収して柔らかくなるので、そのまま食べられます。


3匹のこぶたのストーリーを思い浮かべながら、人参やきゅうりをくり抜いたり、海苔を切ったりしてデコりましょう~♪




今回はおにぎりだけのレシピ紹介になりますが

プレートに盛り付けていろんなおかずと盛り合わせると華やかになりますよ!

また、お弁当にも使えますので、ぜひこの春休みに作ってみてくださいね^^








♪ずくなしにも程がある?!チーズせんべい♪

アボカドチーズ


皆様

お元気でしょうか。

今日は、県立高校の合格発表ですね。
全ての子どもたちが希望の進路に進めるように祈っています。

でも、でも
もし希望の進路ではない方がいたとしても、長い人生でみたら
本当の答えはわかりません。
私は、大学受験はさんざんでしたが、行きたくなかったその進路の先で
良い友人にめぐり合えました。
そして、そこで経験した事は私には必要な事だったと思います。
今でも多少の後悔がないといったら嘘になりますが、それでもそういう運命だったのだと
思えています。

レシピも同じ。
生きているうちに出会えるレシピは限られています。
そして、その中でも自分で作るレシピは更に限られています。
失敗しても
そのおかげで、もっと美味しいレシピを思いつくかもしれませんし
思った以上に美味しいレシピもあります。
誰かの為に作ったレシピが、その人を幸せな気持ちにしてくれる事も
あるかもしれません。
私は何度となく、そんな幸せな気持ちを経験しました。

ひとつでも、お気に入りのレシピと出逢えますように・・・・


そんなレシピのひとつになれるかどうかは定かではありませんが
私のご紹介するレシピが、少しでもどなたかの役に立つレシピであるようにといつも思っています。

それでは、今週はさらに
icon06ずくなし過ぎのレシピへご案内します・・・。

~祝!卒園&卒業~仲良しキッズのお弁当

こんにちは~。

キャラランチ担当の宮澤です。


前回、2月の更新から月日が流れ・・・

3月も後半になりました。

卒園・卒業のシーズンですね。

幼稚園・保育園・小学校は今週がピークでしょうか。


同じ学校へ行くお友達、離れ離れになってしまうお友達、

また、引越しなどで遠くへ行ってしまうお友達

皆さんの周りではそんな色々があるかと思います。

別れの季節は寂しいものですが、お友達と過ごした思い出とともに

お互いがまた新たな環境で、

素敵な出会いを通じて大きく成長していけたらいいですね!


ご卒業おめでとうございます!!!





さて、今日はそんな卒業シーズンにぴったりの、

仲良しキッズのおにぎりのお弁当です。



  • 仲良しキッズのおにぎり

  • 【材料】
  • ご飯・・・ 120g(お茶碗に軽く1杯)
  • 鮭フレーク・・・小さじ2
  • 焼のり・・・全型1/4枚
  • かに風味蒲鉾・・・少々


  • 【作り方】

     ① ご飯に鮭フレークを入れて混ぜ、2等分して、それぞれラップに包んで丸く握る。

     ② 焼のりの対角線にハサミを入れて三角形が2つできるように切る。

        ハサミを入れた辺(底辺)を切り取り、前髪を作る。

        (女の子は山型に。男の子は台形に切り取ったあと、ギザギザの切り込みを入れる)。

        のりをおむすびに巻きつけて、もう一度ラップをかぶせて軽く握りなじませる。

     ③ ②で切り取ったのりを使って目・鼻・口をはさみでカットし(または、海苔パンチでくり抜く)

      かに風味蒲鉾を花の抜き型でくり抜きで髪飾りを作り

      ストローでかに風味蒲鉾の赤い部分をくり抜きほっぺを作り、貼り付けて完成。



    最近は色んな顔が作れる海苔パンチが市販されていますので

    海苔パンチを活用して、色んな表情のおにぎりを作ってみましょう~♪

    一つ持っていると便利ですよ!




    こちらの仲良しキッズのおにぎり。

    色々とアレンジが利き、年間を通じて使えるのです!

    それはまた。。。追って紹介したいと思います♪




    ホワイトデー前日!!おススメレシピ総集編!!

    ホワイトデー

    皆様

    お元気ですか?

    飯山は明日の北陸新幹線飯山駅開業を控え
    駅周辺ではイベントなどで賑やかになりそうです。
    かくいう私も、それ関連のお仕事でバタバタです。
    まさに寝る間も惜しんでの一週間でした。

    上の画像は、娘の誕生日にやっぱり忙しくて考案した
    ちょっとずるい手作り風ケーキ。
    眠い目をこすりながら、作ったずくなし思い出のレシピです。
    市販のロールケーキを使いますが、クリームが美味しいから
    特別感のあるケーキになります。
    スポンジケーキじゃないのが、ちょっと上級者っぽいでしょう?

    今回も、お菓子を作る余裕は皆無に等しい。。(笑)
    でも
    ホワイトデーに悩む皆様の少しでもお役に立ちたいので無理やりアップ。


    今までのレシピの中ですぐ使えそうなものを厳選してご紹介。
    どれかがお役にたてたら何よりです。


    今回は、ずくなし厳選レシピ総集編です・・・・。

    ♪発酵なし、卵なし、ずくなしひとくちドーナツ♪

    ドーナツ

    お雛祭りも終わり、何だか春めいてきましたね。
    ちょっとご無沙汰してしまいました。

    皆様、お元気でお過ごしでしょうか?

    さて、今日は本当に何も無い時のずくなしスイーツのご紹介。
    先日、娘のお友達が急遽、家に来る事になり、
    あらら、何も用意してないわ。という日がありました。
    その日に限って、冷蔵庫には卵もバターもなし。

    そんな時に助かるレシピ思い出しまして、お友達にも好評だったので、皆様にも是非icon06
    時間も、材料も、少ないまさにずくなしレシピ。
    揚げたては本当にカリッふわっです。

    ちょっと豪華にしたいときのチョコソースもご紹介しちゃいます

    それでは、時短、節約でも美味しい、ママの為のお役立ちレシピへご案内します・・・