簡単豆乳チーズリゾット♪残りご飯も活用〜活用〜(*´∀`*)ノ
すっかり寒くなりましたね・・・
今からこんなことで、冬は乗り切れるのか!? と思う今日この頃・・・
寒さも暑さも苦手な大口です( ̄m ̄〃)
さて。寒くなると恋しくなるのが、あったかいスープですね〜♪
今日は、あったかい一品をご紹介します☆
材料は、半端に残った野菜などでもOKでーす。
材料 (4人分)
ごはん・・・茶碗3杯
玉ねぎ・・・1/2個
大根・・・5cm
白菜・・・4枚
ニンジン・・・中1/2本
シメジ・・・1株
水・・・300cc
コンソメ・・・1個
無調整豆乳・・・400cc
粉チーズ・・・大さじ3
塩コショウ・・・適量
ニンニク・・・1かけ
バター・・・10g
作り方
1 玉ねぎとニンニクはみじん切りにする。大根とニンジンは小さめの角切りに、白菜は、芯のほうは大根と同じくらいの大きさに、葉は細切りにする。シメジは石づきを切り落としてバラしておく。
2 フライパンまたは鍋にバターを熱し、ニンニクを炒める。香りが出てきたら、玉ねぎを炒める。大根、ニンジン、白菜の芯を加え炒める。大根と白菜が少し透き通ってきたら白菜の葉とシメジを加える、塩コショウする。
3 2に水とコンソメを入れ、沸騰させる。ご飯はザルにとり、流水でさっと洗って粘りを取っておく。
4 2に洗って水を切ったご飯を入れ、豆乳と粉チーズを加える。ひと煮立ちしたら出来上がり。
田内屋さんの豆腐レシピより
画像付き工程は、こちらをごらんください
↓
ヘルシー♪豆乳のチーズリゾット
今からこんなことで、冬は乗り切れるのか!? と思う今日この頃・・・
寒さも暑さも苦手な大口です( ̄m ̄〃)
さて。寒くなると恋しくなるのが、あったかいスープですね〜♪
今日は、あったかい一品をご紹介します☆
材料は、半端に残った野菜などでもOKでーす。

ごはん・・・茶碗3杯
玉ねぎ・・・1/2個
大根・・・5cm
白菜・・・4枚
ニンジン・・・中1/2本
シメジ・・・1株
水・・・300cc
コンソメ・・・1個
無調整豆乳・・・400cc
粉チーズ・・・大さじ3
塩コショウ・・・適量
ニンニク・・・1かけ
バター・・・10g
作り方
1 玉ねぎとニンニクはみじん切りにする。大根とニンジンは小さめの角切りに、白菜は、芯のほうは大根と同じくらいの大きさに、葉は細切りにする。シメジは石づきを切り落としてバラしておく。
2 フライパンまたは鍋にバターを熱し、ニンニクを炒める。香りが出てきたら、玉ねぎを炒める。大根、ニンジン、白菜の芯を加え炒める。大根と白菜が少し透き通ってきたら白菜の葉とシメジを加える、塩コショウする。
3 2に水とコンソメを入れ、沸騰させる。ご飯はザルにとり、流水でさっと洗って粘りを取っておく。
4 2に洗って水を切ったご飯を入れ、豆乳と粉チーズを加える。ひと煮立ちしたら出来上がり。
田内屋さんの豆腐レシピより
画像付き工程は、こちらをごらんください
↓
ヘルシー♪豆乳のチーズリゾット
簡単♪きのこ寿司で秋気分(*´∀`*)ノ 残りご飯活用にも♪
秋はおいしいものがいっぱいの季節ですね(^^)
簡単においしいものが食べたーーい! 大口です♪
今日は、簡単混ぜ寿司をご紹介します☆
残りご飯の活用にもおすすめですよ〜

(材料)約4人分
ご飯・・・3合分くらい
シメジ・・・1株
エノキ・・・1株
シイタケ・・・4枚
だし汁・・・150cc
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
すし酢・・・適量
卵・・・3個
サラダ油・・・適量
(作り方)
1 キノコ類は、食べやすいように分けたり切ったりしておく。
2 鍋にだし汁と調味料を入れ沸騰させ1のキノコを入れて汁気がなくなるまで煮る。
粗熱をとっておく。
3 ごはんにすし酢を混ぜ、その後、2も混ぜる。
4 フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶き卵を4回に分けて薄焼き卵を作る。
5 4の卵に3のごはんを4等分ずつ入れて巻く。
6 熱した金串で、表面に焼印する。
※熱いから注意してね
長野県の秋は、食材の宝庫ですね〜
たくさん美味しいものが出てきて嬉しい♪♪
みなさんも、地元の旬の食材で秋を楽しんでくださーい(*´∀`*)ノ
簡単においしいものが食べたーーい! 大口です♪
今日は、簡単混ぜ寿司をご紹介します☆
残りご飯の活用にもおすすめですよ〜

(材料)約4人分
ご飯・・・3合分くらい
シメジ・・・1株
エノキ・・・1株
シイタケ・・・4枚
だし汁・・・150cc
醤油・・・大さじ2
みりん・・・大さじ2
酒・・・大さじ2
砂糖・・・小さじ1
すし酢・・・適量
卵・・・3個
サラダ油・・・適量
(作り方)
1 キノコ類は、食べやすいように分けたり切ったりしておく。
2 鍋にだし汁と調味料を入れ沸騰させ1のキノコを入れて汁気がなくなるまで煮る。
粗熱をとっておく。
3 ごはんにすし酢を混ぜ、その後、2も混ぜる。
4 フライパンにサラダ油を入れて熱し、溶き卵を4回に分けて薄焼き卵を作る。
5 4の卵に3のごはんを4等分ずつ入れて巻く。
6 熱した金串で、表面に焼印する。
※熱いから注意してね
長野県の秋は、食材の宝庫ですね〜
たくさん美味しいものが出てきて嬉しい♪♪
みなさんも、地元の旬の食材で秋を楽しんでくださーい(*´∀`*)ノ
豆乳スープ煮~まな板いらずのずくなしレシピ~

Hi

今日もずくなしHAPPYでねー♪
今日は体調を崩してしまった私の代わりに娘が作ったずくなしレシピ
LET”Sずくなしクッキング♪!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪材料)
豆乳 100cc
牛乳 100cc
コンソメ 1個
塩 適量
キャベツ 1個
生ハム お好み
黒こしょう お好み
♪作り方)
①手でちぎったキャベツと牛乳、調味料を入れ火にかける
②キャベツに火が通ったら、豆乳を入れ沸騰直前まで温め生ハムをのせる。
③お好みで黒コショウを振って出来上がり
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
娘はずくなし流の正統な後継者である事を確信した一品だったわ。手でちぎる・・・ワイルドすぎて思いつかなかった・・むしろ上を行ってる気配の娘・・・

さー今日も
愛あるずくなしでお過ごしになってね

おかんより愛を込めて
ししゃもの南蛮漬け~ずくなし節約♪~

Hi

連休疲れを吹き飛ばして!!
今日もずくなしHAPPYでねー♪
南蛮漬け、お安いししゃもで作りましょ♪南蛮酢も寿司酢(らっきょ酢でも可)で代用できちゃうの。
LET”Sずくなしクッキング♪!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪材料)
シシャモ お好きなだけ
片栗粉 適量(ししゃもにまんべんなく付けてね)
油 適量
寿司酢(らっきょ酢でも可) 適量(器に並べたししゃもがヒタヒタになる位)
野菜 お好み(生食できるもの何でも)
ゴマ お好み
♪作り方)
①器に千切りした野菜を入れ、寿司酢(又はらっきょ酢)を沸騰直前まで温め、かけておく。
②ししゃもに片栗粉をまぶし油で揚げ、熱い内に①に入れ、まぜておく。
③荒熱がとれたら冷蔵庫で保存。(荒熱が取れたころ召し上がっても美味)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
これは、お弁当はもちろん、おつまみにもいけるの

一味欲しいかたはしょう油を一たらしすると風味が増すわ♪
すぐ又土日だけれど、今週も
愛あるずくなしでお過ごしになってね

おかんより愛を込めて
かぼす寿司♪~ずくなしなのに!?料亭シリーズ♪~

Hi

今日もはりきって!ずくなしHAPPY♪
シルバーウイーク前にお休み先取り頂きました。
今週末お祭りの方も多いのでは?
そんな時にもオススメレシピ。ずくなしだけどね♫ちょっと豪華♫
旬のカボスを使いますよ
LET”Sずくなしクッキング♪!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪材料)
酢飯 4人分位
白身のお刺身 適量
塩 適量
カボス 2個位
万能ネギ お好み
ゴマ お好み
♪作り方)
①冷めている酢飯にカボスを1個半分絞り混ぜておく
②白身のお刺身に、塩を降り、残りのカボスを絞って和える
③絞ったカボス薄切りにして、酢飯上に②のお刺身とカボス、おこのみでネギやゴマを盛り付けて出来上がり
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お彼岸もあったり、このシルバーウイーク皆さんはどうされるのかしら?
今日も、連休も
愛あるずくなしでお過ごしになってね

おかんより愛を込めて
お月見ライスバーガー♪

今週もはりきって!ずくなしHAPPY♪行きましょう!!
余り、ファーストフードを食べる機会がなく育った娘が、憧れのモスバーガー。
真似して作ってあげたら、丸くてお月様みたいな~んて可愛く言ってくれた思い出の味♪
LET”Sずくなしクッキング♪!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪材料)
白飯 お好きな量
しょう油 適量
かつお節 適量
目玉焼き ライスバーガー一個につき一個
ハム ライスバーガー一個につき一枚
油 適量
♪作り方)
①白米にかつお節としょう油を入れておかかご飯を作る
②①のおかかご飯をお煎餅の様な丸型にして油で両面焼く
③②を二枚作り、マヨネーズを塗ってから、目玉焼き、厚めのハムを挟んで出来上がり
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
クッキングペーパーに包むと、素敵なお弁当に変身
ナイフやフォークで召し上がるとちょっとリッチね。その時は上から
マヨネーズをかけたらおしゃれ〜って言われちゃうかも((≧∇≦)
今日も
愛あるずくなしでお過ごしください

おかんより愛を込めて
9/27の十五夜はスーパームーン?簡単&大人テイストのお団子
こんにちは、手抜きレシピの大口です(^^)
一気に涼しくなりましたね♪

実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・
いろいろな楽しみがある秋ですね(*≧艸≦)
秋といえば、お月見♪もあります♪♪
今年の十五夜は、9月27日ですよ〜
しかも、今年の十五夜は最近話題の「スーパームーン」の前日!
つまり、スーパーな十五夜になりそうなのです(*≧艸≦)
雨とか曇りになりませんように!!
さて、そんなお月見のお供にしたい
お団子を紹介します(^^)
しかも、甘くない「大人な、お団子です」
(材料) 2人分
絹ごし豆腐・・・200g
上新粉・・・・・100g
めんつゆ・・・・50cc
水・・・・・・・めんつゆの容器に記載されている分量
片栗粉・・・・・少々
みょうが・・・・1個
(作り方)
(1) 豆腐と上新粉をボールに入れて良く練る
(2) 全体が良く混ざるまで、しっかり練ったら、4等分にして棒状にする
(3) 蒸し器で2の生地を20分ほど蒸す
(4) 蒸しあがったらボールにとり、粗熱をとってから水をつけた手で良く練り、一口大に丸めて皿に盛り付ける
(5) めんつゆと水を鍋に入れ加熱する
(6) 沸騰したら弱火にし、水溶き片栗粉でとろみをつける
(7) 4の団子に6のたれをかけ、千切りみょうがをトッピングして完成
※薬味のみょうがは、違うものでもOKです♪
※「あん」に砂糖を加えて、みたらし風にしてもOKです♪
こちらのレシピは、豆腐の「田内屋さん」でご紹介しているレシピです。
工程の写真入りレシピはこちら
↓
大人の豆腐だんご(田内屋)
一気に涼しくなりましたね♪

実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋・・
いろいろな楽しみがある秋ですね(*≧艸≦)
秋といえば、お月見♪もあります♪♪
今年の十五夜は、9月27日ですよ〜
しかも、今年の十五夜は最近話題の「スーパームーン」の前日!
つまり、スーパーな十五夜になりそうなのです(*≧艸≦)
雨とか曇りになりませんように!!
さて、そんなお月見のお供にしたい
お団子を紹介します(^^)
しかも、甘くない「大人な、お団子です」
(材料) 2人分
絹ごし豆腐・・・200g
上新粉・・・・・100g
めんつゆ・・・・50cc
水・・・・・・・めんつゆの容器に記載されている分量
片栗粉・・・・・少々
みょうが・・・・1個
(作り方)
(1) 豆腐と上新粉をボールに入れて良く練る
(2) 全体が良く混ざるまで、しっかり練ったら、4等分にして棒状にする
(3) 蒸し器で2の生地を20分ほど蒸す
(4) 蒸しあがったらボールにとり、粗熱をとってから水をつけた手で良く練り、一口大に丸めて皿に盛り付ける
(5) めんつゆと水を鍋に入れ加熱する
(6) 沸騰したら弱火にし、水溶き片栗粉でとろみをつける
(7) 4の団子に6のたれをかけ、千切りみょうがをトッピングして完成
※薬味のみょうがは、違うものでもOKです♪
※「あん」に砂糖を加えて、みたらし風にしてもOKです♪
こちらのレシピは、豆腐の「田内屋さん」でご紹介しているレシピです。
工程の写真入りレシピはこちら
↓
大人の豆腐だんご(田内屋)
メンマの茶巾玉子?!ずくなし過ぎの塾弁当♫

あっという間に週末。。。
お弁当.お米シリーズ最終日
今日の画像は、娘が塾弁を塾で撮ってくれました(笑
雑な感じが娘っぽくて採用(≧∇≦)
LET”Sずくなしクッキング♪!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪材料)
白飯 お好きな量
メンマ お茶碗一杯に15g位(お好みで調節)
ゴマ お好み
薄焼き玉子 おにぎり一個につき一枚
♪作り方)
①白米に刻んだメンマを入れて、丸く握る
②薄焼き玉子で巻いてラップで形を整えて出来上がり
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
娘はメンマが大好きで、ラーメンもメンマだけ多めでとトッピングするほど(笑)
ザーサイが美味しいならメンマも(^o^)って事で☺️
ではでは素敵な週末をね♫
愛あるずくなしでお過ごしください

おかんより愛を込めて
肉巻きおにぎり~ずくなし隠し味♪

HI

今週も後2日!!ずくなしハッピーでね♪
お弁当、お米シリーズ。今日はお父さんや食べ盛りの男の子が喜ぶ肉巻き♪
隠し味のザーサイがたまらないと、男前の我娘が言っております(笑)
LET”Sずくなしクッキング♪!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
♪材料)
白飯 お好きな量
ザーサイ お茶碗一杯に10g位(お好みで調節)
ゴマ お好み
豚薄切り肉(赤身がオススメ) ご飯にあわせて、一個に付き一枚
油 適量
♪作り方
①ザーサイを細かく切って、ゴマと一緒にご飯に混ぜる。

②俵型にした①に豚肉を巻く
③お肉の合わせ目を下にして、油を敷いたフライパンで焼いて出来上がり。
*お肉に火が通るように焦げ目が付いたら蓋をして弱火で蒸し焼きするとより安心ね。
焼きたてを召し上げるなら、脂が多くても良いのだけれど、冷めた時はやっぱり赤身の方が美味しいと思うの。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
お肉が苦手な方は青しそ巻いても美味しいの↓


今日も、愛あるずくなしでお過ごしになってね♪


おかんより愛を込めて
