春色お花シュウマイ♪桃の節句にもぴったり♪

こんにちは。大口です。
いよいよ3月になりますね♪
春ですねえ♪(^^)
梅や桜が咲くのはまだもう少し先だけれど・・
食卓の上にお花を咲かせてみませんか。
桃の節句にもおすすめです。
電子レンジでできるので手軽です。
たくさん並べてホームパーティに・・
重箱に並べてお花見に・・
と、楽しみ方色々です

◇材料◇4人分
木綿豆腐・・・・・1.5丁
鶏挽肉・・・・・・・150g
ハム・・・・・・・・・3枚
コーン(缶詰)・・・80g
おろししょうが・・小さじ1
片栗粉・・・・・・・大さじ3
しょうゆ・・・・・・・小さじ2
ごま油・・・・・・・小さじ2
塩・・・・・・・・・・・少々
かまぼこ(赤)・・・1/2本
◇準備◇
豆腐はしっかり水切りしておく。
・キッチンペーパーで挟んで重石をしたら容器を斜めにしておき1時間ほど水切りする。
・電子レンジの場合は500wで100gあたり1分の加熱を目安にします。
どちらも出てきた水分を捨ててください。
◇作り方◇
(1) コーンは缶詰から出し水分をきっておく。
ハムは、5ミリ角くらいに切る。
(2) ボールに、鶏挽肉、片栗粉、しょうゆ、おろししょうが、塩を加えて良く練る。
(3) 粘り気が出たら、水切りした豆腐、ハム、コーンを加えて良く混ぜる。
(4) 耐熱プリンカップの内側にごま油(分量外)を薄く塗る。
(5) 4に3のタネを半分くらい入れ、薄く切ったかまぼこを少しずつ端を重ねながら器のまわりに張り付ける。
(6) かまぼこの内側にもタネを加え、ラップをかける
電子レンジ500wで4分加熱したら、それぞれの向きを180度まわし、さらに2分加熱する
楊枝などで刺してみて何もついてこなければできあがり。
真ん中に、菜の花のおひたしなどをのせるとよりGOOD☆
こちらは、松本市のお豆腐屋さん「田内屋さん」のレシピです☆
工程の写真付きレシピはこちら
↓
春色☆花シューマイ
うずら卵のお雛様弁当
こんにちは!
キャラランチの宮澤です。
このところ暖かな日が続き、春の気配を感じるようになりましたね
すっかり雪が解けた裏庭に、ふきのとうが顔を出していて
食べてくれ~!
と言わんばかりだったので(笑)
両手いっぱいくらいの量を収穫してきて、ふき味噌にして食べました
春の味~♪♪♪
暖かな日があったと思えばまた急に冷え込んだりする季節ですが
確実に春は近づいて来ていますね^^
さて、今日紹介するのはひな祭りのお弁当です。
来週火曜日3月3日は桃の節句、おひなまつり。
県内の地域によっては月遅れで4月にお祝いするところもありますが
スーパーなどのお店でひなまつりの可愛いお菓子とか見かけると、
パッケージにつられて、ついおやつを買ってしまったり。
なんだか楽しくなっちゃいますね♪
月遅れのひな祭りでも、今からめいっぱい楽しんじゃいましょう~!
「うずら卵のお雛様弁当」
【材料】
うずらの卵・・・2個
海苔・・・適量
ケチャップ・・・少々
ピック(キラキラしているものがGOOD!)・・・2本
【作り方】
①うずらの卵を茹でて殻を剥き(または、水煮を使う)、水気を良くふき取って軽く塩を振る。
②海苔をハサミで切って、お雛様とお内裏様の髪の毛を作る。
③海苔パンチで目・鼻・口をくり抜き、卵に貼り付ける。
④爪楊枝の先にケチャップを少量付け、頬を描く。
⑤ピックを頭の上に刺して完成。
ご飯を詰めた上に飾ってもよし、ポテトサラダなどの上に飾ってもよし、
ちらし寿司の飾りにもいいですね。
ハムや蒲鉾、茹でた人参などをお花の形にくり抜き、華やかにデコりましょう~!
キラキラしたピックは100円ショップなどで買えます。
かんざし形のピックや、星型のピックなどでも良いですね!
ちなみに、
うずらの卵でなく、鶏卵のゆで卵で作ると、ビックなお雛様になります(笑)
その場合は、お弁当箱からはみ出してしまう恐れがありますので、気をつけましょうねー。
我が家もそろそろ雛人形を飾りましょうかね。。。。
お野菜スイーツ♪に・ん・じ・んDEトマドレーヌ♪

皆様
お元気でお過ごしでしょうか。
バレンタインの次は、ホワイトデーの心配?いえいえ楽しみですね。
本命チョコ全盛の頃が懐かしい位、義理チョコの存在感が大きくて
お返しも、結構な数になりますでしょ。
かといって、ひとつも頂けないのは寂しい気もしますし・・・。
そんな時は、ずくなしスイーツを作って、親子で美味しく召し上がりながら
楽しんでいただきたいなと思います。
私達母親の最大の特権は
思い出というお返しを子どもたちからプレゼントして貰えるという事ですもの。
誰にも奪う事のできない宝物です。
さて、今回のレシピは、私の大切な宝物の中から、思い出のレシピを皆様におすそ分け。
スノーキャロットのマドレーヌ。
この画像は園児だった娘が、自分で作ったからと自分で撮影したもの。
ちょっと垢抜けないけれど、私にはとても愛しい。
そんな、私の大切な甘い思い出に負けない位甘い人参が飯山にはあります。
飯山の名産スノーキャロットは甘くてそのまま召し上がっても美味しい人参。
豪雪飯山の雪ノ下、長い冬を超え甘くなった人参です。
これを使ったらとーっても甘くて美味しくて。
でも、
普通の人参でも、オーブンでじっくり火を通すので、このレシピなら大丈夫。
比べてみても面白いですね。
マドレーヌの誕生秘話は、最後にお伝えしますね
それでは・・・・野菜も美味しい、栄養たっぷりレシピへご案内します・・・・
切らずに簡単&美味しい土鍋麻婆豆腐☆

寒い時は、やっぱり温かいものが恋しい♪
でも、いつもの鍋じゃ飽きちゃう。。
そんな時にオススメなのが・・
豆腐を切らずにど〜んと入れた土鍋麻婆豆腐♪
(画像は1人用鍋に1/2丁の豆腐を入れてあります)
豆腐をそのまま入れることで、
普通の麻婆豆腐とは違う美味しさが上生まれます。
もちろん、切る手間いらずなのもいいですよね(* ̄m ̄)
直接土鍋で作るのではなく、鍋でタレを作っておき土鍋で合わせて卓上でグツグツがおすすめです。
(材料)2〜3人分
絹ごし豆腐・・・1丁
豚ひき肉・・・150〜200g
水・・・400cc
しょうゆ・・・大さじ2
オイスターソース・・・大さじ1
(ない場合は、しょうゆを大さじ3にする)
酒・・・大さじ1
砂糖・・・小さじ1
唐辛子・・・1本
細ねぎ・・・2〜3本
ショウガ・・・1/2かけ
片栗粉・・・大さじ3
(大さじ4の水で溶いておく)
ラー油・・・適宜
(作り方)
1 小鍋またはフライパンに油少々をひき、豚ひき肉を入れてパラパラに炒める。
2 水を加え煮立ったら、アクをとり、酒、しょうゆ、オイスターソース唐辛子を加える。


3 細かく刻んだ細ネギ、ラー油少々を加え、ショウガを直接おろしながら加える。
水溶き片栗粉でとろみをつける。
4 絹ごし豆腐は、耐熱皿にキッチンペーパー二枚をたたんで敷いた上に置き
電子レンジで2~3分加熱する(途中で一度裏返すとなおGOOD)
土鍋に豆腐を移し替え、3のあんをかけて温める。


寒い日が続きますが、体を中から温めて風邪知らずの体を作ってくださいね♪
バレンタイン前日!混ぜて焼くだけ!チョコなしブラウニー!

皆様
まさかの連日アップです。
バレンタインは、スイーツが大切ですからね。
というのも
娘が、今年50人分ね~なんて軽く言いまして・・・
テストも近いというのに、義理チョコやめなさい!と言ってしまいました。
ですが
昨今のバレンタイン事情、娘の立場も考慮して・・
只、昨日のトリュフを100個以上丸めるには時間が足りません。
そこで、混ぜて焼くだけチョコ入らずのブラウニーをご紹介。
材料の分量も暗記できちゃう簡単さです♪
それでは、前日で間に合うチョコなしブラウニーへご案内します。
バレンタイン直前!!♪ずくなしトリュフ♪

皆様
いよいよ、バレンタインが迫ってきました。
皆様のご予定は?
大切なご主人に差し上げるのはもちろんだと思いますが
娘さんのいらっしゃるお母様方、頭が痛い時期ではないでしょうか?
格言う私も、まさにその1人です。
本命チョコなんていう言葉は、もう遠い昔に忘れ去られてしまったかのような
昨今のバレンタイン事情。
義理チョコ、友チョコの上に義務チョコなんてあるそうですね。
買うにしても、人数が人数ですから、出費がかさみますもの
かといって、その量を作るとなると、今度は私達母親のずくが要ります(笑)
そ・こ・で
ずくなし、節約、なんちゃってトリュフご紹介です。
材料、コンビ二に揃いますから、前日でも大丈夫!というか、当日でも。
これと似た感じのレシピを
以前、違う材料でテレビでご紹介させて頂いた時、尊敬するママ友からご好評いただいて
未だに作るわよ~と言って頂いているレシピを更にアレンジしてみました。
それでは・・・美味しくて、簡単で、でも愛情溢れるバレンタイン直前レシピへご案内します・・
水玉ハートのお弁当
こんにちは~
キャラランチの宮澤です。
今週末はバレンタインデーですね。
毎年、娘の大量生産する友チョコ作りに頭を悩ませているんですが(一人じゃ何も出来ない、不器用娘)
今年はバレンタインデーが期末テスト前だから
みんなホワイトデーに交換するって言ってる~
だって!!
ラッキー!!!
・・・というか、
それでいいんだ。。。
でもどっちみち来月作らなきゃならないから、
その作業がなくなるわけじゃないんだけどね。
今回まだ何も考えていなかったから、ちょうど良かったよ~(ホッ。)
でもほんとにほんと、何もしなくていいのかな~。
急に言われても・・・・私も何も出来ないから・・・
全国の小・中学女子のお母様方、
友チョコ作り(&友クッキー作り?)共に頑張りましょう~
さて、今回私が紹介するのは
バレンタインデーにちなんだお弁当です。
蒲鉾を使って可愛くデコっちゃう、超!!簡単すぎるお弁当です。
【材料】
蒲鉾(ピンクの蒲鉾)・・・適量
【作り方】
①蒲鉾のピンクの部分を包丁で剥がすようにして切る。
②ハートの型抜きを使い、蒲鉾のピンクの部分と白い部分をそれぞれくり抜く。
③ストローを使ってところどころくり抜き、色を入れ替えるようにくり抜いた穴を埋める。
④ご飯の上に飾れば完成。
材料は蒲鉾だけ!
作り方を説明するまでもない・・・
簡単デコ弁です。(だって、簡単レシピウォッチだからね~)
同様にして、星型や花形、クマの型・・・
型抜きさえあれば、水玉模様の星、水玉模様の花、水玉模様のクマ!?!?
何でも作れちゃいます♪
(まぁ、ハートが一番可愛いかと。。。。)
ぜひバレンタインデーのお弁当に、ご飯に、作ってみてくださいね
生パスタ


食物栄養専攻2年生の西村みくです。
ゼミで生パスタを作りました。
生パスタといえば、
お店でランチなどに食べるオシャレなイメージの食べ物。
自分で作るとなるとめちゃくちゃ難しそう・・・・。
でも実はそんなに難しいものではないのです!
その作り方を、ゼミの風景とともに
ご紹介します(^▽^)
1、 こねこね 材料をひとかたまりになるよう、こねる。

生パスタ
1人分エネルギー339kcal、たんぱく質11.1g、脂質6.0g、塩分0.2g
材 料 5人分
強力粉 180g
薄力粉 140g
デュラムセモリナ粉 60g
塩 ひとつまみ
水 50cc
オリーブオイル 小さじ2
卵 3個
2、 ふみふみ 大きなビニール袋に1の生地を入れて足でよく踏む。

3、 寝かす 生地を一晩寝かせる。

4、 平たくする 寝かせた生地をパスタマシンに通る大きさに分けてマシンに通す。

パスタマシンがないときは綿棒でもOK!
5、切る 生地を切りやすく折りたたみ、5mm幅くらいに切っていく。

6、 茹でる 切ったパスタを塩を入れたお湯で3~4分(柔らかくなるまで)茹でる。

栄養豆知識
パスタソースを作ったフライパンや、食べた後のお皿に、パスタの茹で汁をかけると、油分が浮き上がり、洗い物が断然楽になります。
これは、パスタの茹で汁にはサポニンという界面活性剤が入っていて、油と水を仲良くくっつけてくれるからです。
パスタを茹でた後のお湯はそのまま捨ててはもったいないですね。
7、 ソース作り

カルボナーラ
1人分エネルギー450kcal、たんぱく質15.2g、脂質15.0g、塩分1.7g
材料 5人分
ベーコン 3枚
にんにく 1/2かけ
たまねぎ 1/3個
オリーブ油 大さじ1/2
※卵1個 生クリーム大さじ4 パルメザンチーズ大さじ3 塩小さじ1
生パスタ 580g
黒こしょう 少々
作り方
・生パスタをたっぷりの湯に塩を入れて茹でる。
・フライパンにオリーブ油を入れ、にんにく、ベーコン、たまねぎを炒める。パスタのゆで汁大さじ1を加え混ぜる。
・ボウルに※を混ぜ合わせておく。
・フライパンの火を止めてから、パスタと※を加え、手早く全体を混ぜる。
・盛り付け、黒こしょうを振る。
栄養豆知識
パスタソースを作る時、パスタの茹で汁を入れて混ぜるのは、茹で汁に入っている界面活性剤が、油と水を仲良くさせて(乳化)くれるからです。
油分の多いソースと水分の多いパスタが分離せずになじみやすくなるので、おいしいパスタになるのです。
8、 盛り付けてみんなでいただきます。
初めて生パスタを作ってみて。
難しいイメージが強かった生パスタですが、
踏んで!回して(伸ばして)!茹でる!と単純な作業だけでしたので、
とても楽しみながら作れました。
麺は、もちもちと弾力のある満足のいく仕上がりでした!
ずくがないなんて言わずに作ってみたらハマってしまうかもしれません!
ぜひお試し下さい♪
長野女子短期大学公式サイト
~禁断の味?!節分のお豆でキャラメルナッツ~

皆様
昨日の節分は、どう過ごされましたか?
玄関に柊や鰯、ざるを吊るされましたか?
そして、巻いたお豆は落花生? 大豆?
キャラ弁の 宮澤先生もおっしゃってましたが、
家ももちろん落花生(地豆)です。

その場所によっていろいろな風習があるのも
日本の素晴らしい文化ですね。
さて、豆まきの後って、残ってますよね?お豆。
だって、年の数だけ食べなさいって言われても
もうそんなに沢山お豆だけで食べられませんもの・・・(年齢がね・・・)
でも、
このレシピで変身したお豆は食べ過ぎてしまうくらい・・・。
キャラメリゼしたお豆は、もう禁断の味かもしれませんよ(笑)
それでは、
「誰か・・とめて・・」
なんて言ってしまうかも知れない禁断のレシピへ、ご案内します・・・・・。
オラフのカレーライス♪
こんにちは!
キャラランチの宮澤です。
今日は節分。
皆さん、豆まきの豆は大豆をまきますか?それとも落花生?
私は実家も、嫁ぎ先も昔から落花生をまいています。
何年か前にテレビで大豆をまくのを見て、びっくりしたくらい。
私が小さい頃は、地元では「落花生をまく」、じゃなくて「地豆(ぢまめ)をまく」って言ってました。
今でもその言い方が抜けなくて、
「地豆買ってこなきゃー」「地豆いくつ食べる?」などなど・・・
あの豆は、落花生とかピーナツとかしゃれた名前なんか似合わない、
地豆ですよ。うん。(←何を言ってるんだぁ?!)
日本酒やビールのおつまみに、
またワインのお供にも、年中地豆を常備している宮澤家です
さて、さてさて、、、
そんな節分の日に、節分にちなんだキャラランチを紹介!!かと思いきや・・・
ぜんぜん違ってごめんなさ~い
カレーを紹介しちゃいます
2~3年前位から、ジワジワと流行ってきている!?デコカレーです。
カレーは普通なんですが、ご飯をオラフ(アナと雪の女王)にしてみました。
【材料】
カレー・・・適量
ご飯・・・130g
人参(茹でたもの)・・・適量
ほうれん草(茹でたもの)・・・適量
スライスチーズ・・・適量
海苔・・・適量
トッピングの野菜(コーン、スナップエンドウなどお好みで)・・・適量
【作り方】
1.温めたカレーをお皿全体に流し入れる。
2.ご飯を顔(50g)、真ん中の体(20g)、下の体(50g)、足(5g×2個)に分けて
ラップを使って丸め、形を作る。カレーの上にそっと乗せる。
3.海苔とスライスチーズで目・眉毛・口・前歯、体につけるボタンを作る。
4.茹でた人参を三角すい形にカットし鼻を作る。
5.茹でたほうれん草でオラフの頭の毛(3本)、両手を作る。
6.オラフのまわりのカレーの上にお好みの野菜・チーズなどをトッピングして完成。
とまぁ、文字にして書けば簡単なんですが・・・
実際やってみるとなると、かたちを作るのがちょっと難しいかな!?
簡単に、そしてできるだけ可愛く作るコツは・・・
手元にオラフの画像(ぬいぐるみや本などでもOK!)を置いて、
それを見ながらご飯の形を作る。
海苔を切る。
目は、ハサミで丸く切った海苔の上に
爪楊枝の先で海苔より一回り小さく、丸くカットしたスライスチーズを乗せて、
更に一回り小さく丸く切った海苔を乗せる。
服のボタンは、丸い型抜きなどを使っても良いですが、
あえてハサミで切ってイビツさを出したほうが、それっぽくなります。
カレーを盛ってからオラフのかたちを作っていくので
どうしてもカレーは冷めてしまいますが(^^;)
出きるだけ温かいものを食べたいならば、先にオラフを作っておいて
カレーに乗せるようにすると良いかと思います。
(※ご飯が熱いと、海苔が縮んでしまうので注意が必要です!)
ご飯の量は、子供(幼児)が食べる位の量なので、適宜調整してください。
ただ、頭と体の割合が、↑くらいだと、バランス良く作れると思います。
ご飯は固く握り過ぎてしまうと美味しさが半減してしまうので、
ラップでそっと丸める程度にしましょう。
トッピングを色々アレンジして、楽しく作れるといいですね♪
ぜひ挑戦してみてくださ~い☆