生パスタ

生パスタ 生パスタ






生パスタ
  食物栄養専攻2年生の西村みくです。
  ゼミで生パスタを作りました。
  生パスタといえば、
  お店でランチなどに食べるオシャレなイメージの食べ物。
  自分で作るとなるとめちゃくちゃ難しそう・・・・。
  でも実はそんなに難しいものではないのです!
  その作り方を、ゼミの風景とともに
  ご紹介します(^▽^)



1、 こねこね   材料をひとかたまりになるよう、こねる。
生パスタ

   生パスタ
1人分エネルギー339kcal、たんぱく質11.1g、脂質6.0g、塩分0.2g
      材  料     5人分
      強力粉     180g
      薄力粉     140g
      デュラムセモリナ粉   60g
      塩        ひとつまみ
      水         50cc
      オリーブオイル 小さじ2
      卵        3個
    
2、 ふみふみ  大きなビニール袋に1の生地を入れて足でよく踏む。
生パスタ

3、 寝かす  生地を一晩寝かせる。
生パスタ

4、 平たくする   寝かせた生地をパスタマシンに通る大きさに分けてマシンに通す。
生パスタ 生パスタ
パスタマシンがないときは綿棒でもOK!

5、切る  生地を切りやすく折りたたみ、5mm幅くらいに切っていく。
生パスタ
 生パスタ






6、 茹でる  切ったパスタを塩を入れたお湯で3~4分(柔らかくなるまで)茹でる。
生パスタ
 生パスタ





栄養豆知識
パスタソースを作ったフライパンや、食べた後のお皿に、パスタの茹で汁をかけると、油分が浮き上がり、洗い物が断然楽になります。
これは、パスタの茹で汁にはサポニンという界面活性剤が入っていて、油と水を仲良くくっつけてくれるからです。
パスタを茹でた後のお湯はそのまま捨ててはもったいないですね。

7、 ソース作り
生パスタ

    カルボナーラ
1人分エネルギー450kcal、たんぱく質15.2g、脂質15.0g、塩分1.7g
     材料     5人分
     ベーコン   3枚
     にんにく   1/2かけ
     たまねぎ   1/3個
     オリーブ油  大さじ1/2
     ※卵1個 生クリーム大さじ4 パルメザンチーズ大さじ3 塩小さじ1
     生パスタ   580g
     黒こしょう   少々
  作り方
・生パスタをたっぷりの湯に塩を入れて茹でる。
・フライパンにオリーブ油を入れ、にんにく、ベーコン、たまねぎを炒める。パスタのゆで汁大さじ1を加え混ぜる。
・ボウルに※を混ぜ合わせておく。
・フライパンの火を止めてから、パスタと※を加え、手早く全体を混ぜる。
・盛り付け、黒こしょうを振る。
栄養豆知識
パスタソースを作る時、パスタの茹で汁を入れて混ぜるのは、茹で汁に入っている界面活性剤が、油と水を仲良くさせて(乳化)くれるからです。
油分の多いソースと水分の多いパスタが分離せずになじみやすくなるので、おいしいパスタになるのです。


8、 盛り付けてみんなでいただきます。
生パスタ
初めて生パスタを作ってみて。
難しいイメージが強かった生パスタですが、
踏んで!回して(伸ばして)!茹でる!と単純な作業だけでしたので、
とても楽しみながら作れました。
麺は、もちもちと弾力のある満足のいく仕上がりでした!
ずくがないなんて言わずに作ってみたらハマってしまうかもしれません!
ぜひお試し下さい♪

長野女子短期大学公式サイト