簡単のり巻きで節分♪

こんにちは。「手抜きレシピ」担当の大口です(^^)
早いもので・・もう2月Σ(´Д`;) 
この前、新年を迎えたばかりだと思ったら、もう一ヶ月終わっちゃったface08icon10
1日1日を元気に楽しく大事に過ごさなきゃ〜
さて。2月といえば・・節分。
近年では恵方巻きという関西の風習が全国的になっていますよね。
私が子供の頃にはなかったけど、楽しそうだし、幸せになるならなんでもやっちゃう(* ̄m ̄)
2015年の恵方は、西南西だそうですよ☆
というわけで、今日は簡単のり巻きをご紹介。
丸かぶりなので、細巻きです(笑)
(作り方)
1 ご飯に、ちらしずしの素を混ぜ込みます。
  「まきす」の上に、半分に切ったのりと、
  混ぜたご飯をのせます。
  ごはんは向こう側を少しあけておいて。
  水か酢を手につけてご飯を平らに押さえる。
2 カニカマ、卵焼き、キュウリなど
  芯になる具材を手前に置いたら、
  「まきす」ごと手前をもちあげて
  芯を中に押し込むように巻きます。
3 向こう側までぐるっと巻いたら、
  手でぎゅぎゅっと丸く抑えて完成。



★ポイント
・ちらし寿司の素を使って手抜き(味に失敗なし、具も入っていて◎)
・1でご飯をのりに乗せたあと、しっかり押さえておくのがキッチリ巻くコツ
・芯にする具材は何でもOK魚肉ソーセージでもいいです。

                         

節分に欠かせない豆。
おまけレシピは豆を使った簡単1品。

大豆入り豚野菜炒め(笑)
よかったら、こちらもご覧ください。
画像かこちらをクリックで作り方のページが開きます。
  ↓
大豆入り豚野菜炒め